個性

小さな頃から、紙とえんぴつさえあればずーっと何か描いて遊んでいた。

 

食事中、味噌汁を少しこぼしてしまっても、拭くより先に箸で汁を伸ばしてテーブルに何か描き始めてしまう。

教科書は落書きだらけ。

 

きっと絵を描くのが好きな人は皆、そんな子供時代だったんじゃないだろうか。

 

真っ白い紙の前で、何を悩むこともなく自由に手を動かしていた。

上手い絵を仕上げる事ではなく、描く事自体がうれしくてしかたがない。

クレヨンに、えのぐに、えんぴつに、触っていることがうれしくてしかたがない。

絵を描いている時間とは

そんな時間だった。

 

少しずつ不自由になったのは、

褒められたいという思いが入ってきたからだと思う。

 

上手になりたい。

 

そう願い、一つ一つ技術を身につけデッサンの勉強をした。

 

絵の勉強がしたくて大学に入った年、偶然通りかかった子供の絵の展覧会を見て、私はショックをうけた。

 

何の迷いもなく紙にぶつけられた、5歳の子の「描きたい」思いの大迫力。

恐れない、媚びない手が引いた線。色。

(うわ〜...かなわない...)

かっての自分から笑われているような気がした。

 

人の心を打つ絵って何だろう?

デッサンの勉強って何だろう?

大事な事って何だろう?

 

たくさんの?マークが頭をいっぱいにした。

 

悶々としていたある日、

先生が遠近法の講義をしてくれた。

 

遠近法は一つではないという話で目からウロコが落ちた。

エジプトの壁画のように、人を重ねて表す遠近法もあれば、石膏デッサンで学ぶような遠近法。

子供の絵のように、大好きなものを大きく描くような価値の遠近法。その他...

 

「たくさんの遠近法がある」

「遠近法は一つではない」

 

その話はそのまま、たくさんのものの見方、表現の仕方があっていいんだよと呼びかけられたような気がした。

 

講義の後、私は先生を追いかけて質問をした。

「いろんな遠近法があっていいなら、私がしてきた石膏デッサンの勉強って何だったのですか?」

 

先生はにっこり笑って、「美術を専門にやって行きたい人は、やはりデッサンの勉強は必要なのですよ。それで消えてしまう個性だったら、それまでということです。」

 

悶々としていたものが少しずつ消えていく。

そして私はまた、画面の前で自由になる事を思い出せる気がしていた。

 

あの時の先生の言葉を、

今も何度も思い出す。

「個性」といったものがどういうものなのか、

この頃ちょっとだけ腑に落ちてきたような気がするのだ。

その頃、こんな絵を描いてました。

 

偉大な絵本作家であり美術家の

田島征三さんが大好きで、影響を受けてました。

 

田島征三さんの作品は、何度見返しても心にズシンと刺さって来ます。

「しばてん」という絵本が特に好きです。

 

#個性#絵を描くのが好き#描きたい#遠近法は一つではない#田島征三#しばてん